圏友協同組合

受付時間 9:00~18:00

04-2968-3198

組合員・実習生の声

投稿

リンさん

実習生の声

企業名
株式会社フジキン
年齢
32
出身国
ベトナム
在籍年数
1年2ヵ月
従事職種
機械検査
日本に入国してから今日までの日本の印象を教えて下さい。
日本に入国してから感じた一番の印象は、四季それぞれに美しい景色があることです。特に冬は雪があるので、冬が大好きです。冬は寒いですが、次の冬が待ち遠しくなります。また、生活環境はとても清潔で、秩序があり安全なので、出かける時にとても安心できます。さらに、日本の人々は規律正しく、伝統を守りながら最新の技術も取り入れていて、とても尊敬しています。そのため、これからも日本のいろいろな所を訪れ、新しい体験をしてみたいと思います。
日本語はどのくらいできるようになりましたか?日本語のことをどう思いますか?
日本に来て約1年2か月になりました。来たばかりの頃に比べて、会話や語彙、文法など少しずつ上達していると感じています。最近、JLPT N3に合格しました。しかしまだ苦手なところがあり、漢字は読むことができますが、書くのが難しく、簡単な漢字しか書けません。ひらがなやカタカナで書くことが多いです。日本語は難しいと思い、時々つまらないと感じることもありましたが、会社で日本人の同僚と話したり、スーパーや飲食店で理解したりできたときはとても嬉しかったです。わからないことがあれば「もっと勉強しよう」と強く思います。
組合のことをどう思いますか?
現在、私は圏友協同組合の実習生です。組合の先生方はやさしいとは思いません。最初に来日した頃、組合で約1か月の研修を受け、その間に先生方とよくやり取りをしました。先生方はとても厳しく、少し怖いと感じたこともあります。でも、その厳しさは必要だと思いました。日本で生活するために大切なことを先生方からたくさん学べたからです。日本語、法律、交通ルール、防災や文化・お祭りなど、短い1か月で本当に多くのことを学びました。これは本当に日本で生活するための基本的な準備ですが、とても大切なものだと感じました。また、現在も、仕事や日常生活、日本語の学習など様々なことで、組合の先生方から適切な支援と配慮を受けています。困ったことがあれば、先生方はいつも親切に対応してくださり、解決方法や参考になるアドバイスを丁寧に教えてくださいます。これまでずっと、圏友協同組合の実習生でいられることに感謝し、恵まれていると感じています。先生方のご健康とご活躍を心よりお祈りいたします。
日本に来て仕事以外でどこか行きましたか?また、どこに行きたいですか?
仕事以外では、会社の休日を利用していくつか旅行しました。秋には日光、冬には2回スキーに行き、1回目は富士山のふもと、2回目はハンタースキー場です。忍野八海や箱根、山中湖で富士山を眺め、東京タワー、浅草寺、ディズニーランドなど東京の名所にも行きました。夏には大洗の海にも行きました。まだ横浜やひたち海浜公園へ行くチャンスがなく、または桜の時期に着物を着て写真を撮ることはできていませんが、これから必ず行きたいです。
日本での生活はどうでしたか?残りの日本での生活をどのように過ごしていきたいと思っていますか?
日本での生活はとても快適で落ち着いています。最初は文化や生活の違いに戸惑い、悩んだりホームシックになったりしましたが、今では仕事と自分の目標のバランスをとれるようになり、満足しています。これからも日本語の学習を継続し、スキルを高めると同時に、まだ行ったことのない所を訪れる計画を立てていきます。そして、目標達成のために仕事にも全力で取り組んでいきます。
日本での生活でどんなことを学びましたか?また、これからどんなことを学びたいですか?
日本に来てから、日本人の働き方の規律や姿勢を学ぶことができました。働く姿勢や考え方が成長しました。生活も自立できるようになり、少しずつ悪い習慣も改善しました。日本ではまだ学びたいことはたくさんありますが、一番大切なのはやはり日本語だと思っています。それは日本語能力試験の資格のためだけではなく、生活や仕事をスムーズにするために日本語を毎日少しずつ学び、身につけていきたいです。
母国に帰ったら何をしますか?
将来、ベトナムへ帰国したら、日本語の先生になりたいです。
今後の目標を教えて下さい。
3年間の実習が終わるまでに、日本語能力試験N2に合格することが目標です。そして働いて貯めたお金で、5人の姉妹と一緒に両親に新しい家を建てたいと思っています。
後輩にメッセージをお願いします。
「これから日本で新しい生活を始める皆さん、おめでとうございます! 外国での生活は大変なことも多いですが、学びや成長の大きなチャンスでもあります。いつも前向きな気持ちを忘れず、努力して、日本の法律やルールを守り、日本の文化を大切にしてください。たくさんの体験やたくさんの思い出を作りながら、自分を成長させ、大きな成功をつかんでください。頑張ってくださいね!」